初めて出産を迎える妊婦さんへ。ゆっくりできる今のうちに寝ておこう
現在、0歳7ヶ月の息子を子育て中の新米ママです。
これから初めての出産を迎える妊婦さんへ、メッセージを書きたいと思います。
スポンサードリンク
授乳は2・3時間おきに必ず行う
私の息子は予定日より3週間はやく、2600gと小さめで誕生しました。小さめで産まれた赤ちゃんは比較的寝ている時間が長い傾向があります。
標準で産まれた他の赤ちゃんはしっかり2・3時間おきに泣き出すのですが、うちの息子は放っておくと5時間くらい寝続けました。
小さいから沢山おっぱいを飲んでほしいのですが、よく寝ます。だから出産後は2・3時間おきに授乳を無理やりするんです。まだくねくね柔らかい小さな体をくすぐったり、足の裏をぐりぐりして無理やり起こします。
かわいい寝顔を見ていたいけれど、看護師さんのご指導とともに起こします。起こしてもおっぱいを飲みながらまた寝てしまうことも多々。そういう時も無理やり起こします。寝てしまう息子がなんとも可愛くて、でもちょっと申し訳ない気持ちでした。
スポンサードリンク
さほど辛くなかった新生児時期
そうして少しずつおっぱいが飲めるようになってくると、お母さんと赤ちゃんのリズムが作れるようになります。私の場合は生後1か月頃には3時間ごとに自分で泣いて起きてくれるようになりました。
新生児のうちは、一日のうち授乳とおむつ替えの時以外はほとんど寝ていたので、一日のほとんどを自分の好きなようにすごすことができました。
だから3時間ごとの授乳で夜中に起こされても、昼寝し放題なのであまり辛いと思うことはありませんでした。
生後3ヶ月になると大変に
生後1か月までは実家に帰っていたのですが、その後は自宅に戻り、夫と三人の生活が始まりました。
まだまだ寝ている時間が多い息子。久しぶりの家事をこなしつつ、まだ首の座らないくねくねの息子と三人の生活は新鮮で、楽しいものです。
生後3か月になると、夜の授乳が6時間おきになりました。少しずつもとの生活に戻り、子育てにも少し慣れ、気を張っていて気付かなかった3か月分の疲れがどっと押し寄せてくる時期。
夜の授乳回数が減っただけで、寝られるだけで本当に嬉しくて、「うわー6時間寝られるなんて、なんて素晴らしいんだ!!!」と興奮するくらいでした。
毎日ではありませんが、息子の6時間睡眠は半月から1ヶ月ほど続きました。
これはもしかして夜泣き?
いつからか、息子が夜中に寝ながら泣くことがありました。でも授乳をするとすぐに寝るんです。
身体が大きくなってきたから、おなかが空いてよく飲むのかな、と思っていました。
友人に会うと「夜泣きする??」と聞かれることがありましたが、
「夜泣きって、夜に訳も分からず泣き出すやつでしょ?泣き止まないってやつでしょ?うちの子は夜泣きしてないなー。いつごろから夜泣きって始まるんだろう???」と思っていました。
夜泣きに気付いてしまった
生後半年が過ぎたころ、ママ友と話していると、授乳間隔の話になりました。すると、夜泣きをしないと思っていた息子の「夜中に起きるやつ」こそ夜泣きなのだと教わりました!!!!!
うちの息子のように、6時間などに延びた睡眠時間が再び3時間などに短くなってしまうことも「夜泣き」というそうです。それまではあまり気にしていなかったものの、「夜泣き」と定義された途端自分がすごく頑張っているような気になってしまいました。笑
気づけば「夜泣き」はほぼ毎日。もうすぐ生後7か月になりますが、まだ3時間おきに起こされる毎日です。
初めての出産を迎える妊婦さんへ
出産後、まとめて寝られる日が再び来るのは結構先かもしれません。産まれたらしばらくは赤ちゃんのペースです。今のうちに、心ゆくまでぐっすり眠っていてください。
今のうちに、ゆっくり寝てくださいね・・・!!
編集後記
生後7ヶ月の息子さんを持つあゆみさん。夜泣きって、「夜泣き」=「しんどいもの、大変なもの」と定義されがちで、それに気付くとかえって精神的に大変になるかもしれませんね。
3時間おきの授乳をしながらも、お子さんのことは「かわいくて仕方がない」というあゆみさん。今しかない子育てを楽しんでいきたいですね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
イクタスの最新情報をお届けします
Twitterでイクタスをフォローしよう!
Follow @ikutasスポンサードリンク
この記事を書いた人

0歳の息子が一人の新米ママ。
教師を目指して講師をしていたが、妊娠をきっかけに仕事を辞め、専業主婦になる。子どもの手が離れた時のことを考え、自分の生き方を模索中。
コメント欄
関連記事
-
-
地方移住ってどうなの?地方在住の私が感じた田舎と都会の子育ての大きな違い
政府は東京一極集中の是正に向けた地方創生の目玉策として、高齢者の地方移住を推進す …
-
-
壮絶すぎる慣らし保育。私は何のために子供を保育園に預けて仕事に行くのか
4月に入り、私が復職をすることになったので、1歳2ヶ月になった娘を認可保育園に預 …
-
-
さあ、結婚をメリット・デメリットで考える時代を終わらせよう
結婚のデメリットは山盛り!?はあちゅうのおひとりさま結婚論が話題となった昨今。 …
-
-
【独身者へ贈る】経営者の妻から見て結婚して変わったこと(妻編)
こんにちは、都内某IT企業勤務の二児のママです。現在第二子が産まれ、育児休暇中で …
-
-
子供の“ママ好き、パパ好き”はころころ変わるから、育児に「出遅れた」とかはない
こんにちは、まなしばです。現在私は1歳4ヶ月の娘がおり、夫婦で半年間一緒に育休を …
-
-
結婚はデメリットだけじゃない。子育ては人生を二度味わえる、鍋の雑炊のようだ。
先日、はあちゅうさんの結婚のデメリットは山盛り!?はあちゅうのおひとりさま結婚論 …
-
-
説明しよう。子供を保育園に入れるのはどれくらい大変だったか?
「保育園入れた!よかった〜。」 「不承諾通知が届いた。どうしよう・・」 2015 …
-
-
ママへ。出産後は色んな人に色んな事を言われるけれど、アドバイスは取捨選択しよう
初めましてこんにちは!COCOと申します。 フルタイムで働きながら2人の子供を育 …
-
-
親がどう見られているか?思っている以上に子供に影響しているよ、という話
こんにちは。COCOです。 東北地方は先日地震があり、怖い思いをしました。 親の …
-
-
子供が「ママじゃなきゃダメ」になるのは、産まれてすぐの環境のせい
こんにちは、早と書いてSAKIといいます。 1歳になった娘を育てながら自宅で自営 …