子供の“ママ好き、パパ好き”はころころ変わるから、育児に「出遅れた」とかはない
こんにちは、まなしばです。現在私は1歳4ヶ月の娘がおり、夫婦で半年間一緒に育休を取ったこともあり、夫も家事育児に協力的で平和な日々を暮らしています。(協力的というか、ほとんどやってくれる時もあります)
現在は育休からも復職し、夫婦共働きで保育園に送り迎えをする毎日ですが、最近変わってきたことがあるんです。
スポンサードリンク
最近、子供がママの私よりもパパが好き
「パパー、パパー!!」
「ぱぱぱぱ〜ぱぱ〜」
「パパ、ちゅ〜(キス)」
そう、めちゃくちゃパパのことが好きなんです。娘が。私が嫉妬するくらいパパパパ言ってます。
「ママ」という単語も使うのですが、その頻度は「パパ」の単語の10分の1くらい。(まじで)私は最近悲しいです。
スポンサードリンク
もともとパパばかりを好きだったわけではない
我が家では娘が生まれてから生後4ヶ月〜10ヶ月頃まで夫婦で育休をしていたので、その間の家事育児は半分半分でした。つまり、その間は育児にかけている時間は同じです。そのため0歳児の頃は、どちらの方が強く好き、というわけではありませんでした。とりわけその頃は授乳があったので、ママの方が安心して好き、という側面はありましたが。
それでもパパはパパで「刺激的で遊ぶのには面白い」という役割だったように思います。
夫が復職し私が専業主婦状態になると「ママ、ママ」
今度は夫が先に育休から復職し、一方私は育休だったので専業主婦状態に。すると日中ずっと私と一緒にいるからか、「ママ、ママ」でした。
私がトイレを行こうものなら後を追い、
玄関で宅急便を受け取ろうものなら後を追い、
料理をしようものなら足にしがみついて離れない。
文字通り「ママっ子」です。
夫が一人で娘を寝かしつけようものにも、私が隣にいないと寝れないようで、寝室から出てきてはリビングにいる私を呼び戻して一緒に寝かしつける、というものになっていました。
言わずもがな、このとき夫はしょんぼりしていたわけです。
私が復職をして、夫が家事育児を積極的にやってくれる→今度はパパ
そして4月から私が育休から復職し、夫婦共働きで、娘も保育園へ通うことに。私も育児と仕事の両立に慣れず、日々のお世話だけで終わってしまう日々が続き、きちんと「遊んだ!」「向き合えた!」という感覚があまりなく今に至ります。
そして最近、夫は現在の会社を退職し、有給消化中のため自宅にいるので、保育園の送り迎えや日々のお世話は夫がめちゃくちゃしてくれています。
ここで私よりも夫の方が時間的にも子供のお世話を多くしているし接しているため、冒頭のような「パパ、パパ!」になっています。
子供は結局一人しか好きになれないんじゃないか、という仮説
ここで、ママっ子、パパっ子を見事に交互に繰り返してきた娘を見て思いました。
「子供って、実はどちらかの親しか、好きー!!ってなれないんじゃないか」と。
まだ言葉も話せないくらい幼いこともあり、単純にどちらかがめちゃくちゃ好きで、もう一人はまぁまぁ、みたいなことになっているのかなと。
もちろんママ、パパによって役割は違うとは思いますが。
育児に出遅れたとか、ないのでは?
ここで私が言いたいことは、「育児に出遅れた」とかはないんじゃないか?ということです。
初めはやはり授乳から始めるので、ママありきになるのは仕方がない。でも、その後の日々の接し方や接する時間によって、パパはじゅうぶん、挽回が可能だと思うのです。
子供って良くも悪くも単純で、新しいことは常に上書きされてアップデートされていくんですよねぇ。だからパパも、「子供がなついてくれなくてもう遅い、どうしようもない」とは言わず、残業せずに早く帰るとか、休日は奥さんはでかけてもらって子供と遊ぶ、とかどんどんしていけばいいと思います。
そして子供の中を「パパ好き」に上書きしてアップデートしていく。
そしたらいつの間にか、「パパ、パパ〜」ばかり言っているかもしれません。楽しみになってきましたね。ふふふ。
おしまーい!まなしばでした。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
イクタスの最新情報をお届けします
Twitterでイクタスをフォローしよう!
Follow @ikutasスポンサードリンク
この記事を書いた人
コメント欄
関連記事
-
-
親がどう見られているか?思っている以上に子供に影響しているよ、という話
こんにちは。COCOです。 東北地方は先日地震があり、怖い思いをしました。 親の …
-
-
子育てがしんどい本当の理由。私が育児ストレスを抱えた4つの原因と解消法
「あかんもうあかん、しんどい、疲れた・・・」 そう言って夜中に私は夫に訴えて泣き …
-
-
説明しよう。子供を保育園に入れるのはどれくらい大変だったか?
「保育園入れた!よかった〜。」 「不承諾通知が届いた。どうしよう・・」 2015 …
-
-
さあ、結婚をメリット・デメリットで考える時代を終わらせよう
結婚のデメリットは山盛り!?はあちゅうのおひとりさま結婚論が話題となった昨今。 …
-
-
壮絶すぎる慣らし保育。私は何のために子供を保育園に預けて仕事に行くのか
4月に入り、私が復職をすることになったので、1歳2ヶ月になった娘を認可保育園に預 …
-
-
【独身者へ贈る】経営者の妻から見て結婚して変わったこと(妻編)
こんにちは、都内某IT企業勤務の二児のママです。現在第二子が産まれ、育児休暇中で …
-
-
結婚はデメリットだけじゃない。子育ては人生を二度味わえる、鍋の雑炊のようだ。
先日、はあちゅうさんの結婚のデメリットは山盛り!?はあちゅうのおひとりさま結婚論 …
-
-
初めて出産を迎える妊婦さんへ。ゆっくりできる今のうちに寝ておこう
現在、0歳7ヶ月の息子を子育て中の新米ママです。 これから初めての出産を迎える妊 …
-
-
【子育て楽しい】子どもを産んだら、知らない人との会話が増えたよ
現在9か月の息子を子育て中のあゆみです。 結婚して、これから子どもがほしいな、で …
-
-
ママへ。出産後は色んな人に色んな事を言われるけれど、アドバイスは取捨選択しよう
初めましてこんにちは!COCOと申します。 フルタイムで働きながら2人の子供を育 …