壮絶すぎる慣らし保育。私は何のために子供を保育園に預けて仕事に行くのか
2015/04/22 保育園
4月に入り、私が復職をすることになったので、1歳2ヶ月になった娘を認可保育園に預けることになりました。
慣らし保育がひと通り終わったのですが、毎日が結構壮絶で、実際に預けてみて思ったことがたくさんありました。
スポンサードリンク
後ろ髪引かれる思いとはこのことか
預け始めた初日は、親も一緒に部屋で遊んだり昼食を食べさせたりといった、一緒に過ごすスタイルでした。子どもも慣れないながらも、親もずっと一緒なので基本的に穏やかに遊んでいました(他の子も同様)。
問題は2日目。9時頃から保育開始と言われ、少し遅れて保育園に到着。
玄関口からは子どもが泣いている声が聞こえます。いや、もう泣いている声しか聞こえない。
案の定1歳児の部屋に入るとそれはもう、「大泣きの大合唱!!」
・゚・(つД`)・゚・ ギャアアアアァァアア
1歳児12人ほぼ全員が、囲われた柵の中で出口のドアに向かって泣き叫んでいます。
・゚・(つД`)・゚・ ママアアァァ
もう「泣くことしかしていない」子どもたち。たまーに奥で遊んでいる子もいますけどね。
保育士さんは通常は3人ですが、この時ばかりは5人体勢でおんぶにだっこ。ベテランの保育士さんたちもさすがに余裕がなさそう。そりゃそうか。
この状況を見た娘も私の足を掴んだまま離そうとしません。そりゃそうか。
こうなることは話も聞いていたし想像はできていたけれど、いざこの光景を目の当たりにすると、すごーく辛くなりました。わたし半泣きで預けましたよ。他の子たちめっちゃ泣いてるもん・・・。
ポカーン( ゚д゚)とする娘を預けて帰宅。
スポンサードリンク
私は思った。その仕事は本気でやっているのか?子どもに誇れるのか?
帰宅しながら自転車をこぎながらずっと考えていました。
やっぱり子どもにとってはママもしくはパパが1番なんですよ。
もちろん1週間、1ヶ月もすれば慣れて楽しくなってくるでしょうが、まだまだ小さい子たちにとってはママが1番。
仕事といえど、家計を助けるためといえど、自分の自己実現のためといえど、
その仕事は本当に、子どもを預けてまでやっている、胸を張れる仕事なのか?
ただ時間をお金にかえているだけの仕事じゃないのか?
そう思いました。
妊娠出産を機に約6割の女性が退職しています。
あまり語られてこなかった退職の本当の理由として、「やり甲斐がない」「男性社員のように長時間働けず出世できない」「働き続けても展望がみえない」として退職しているんですよ。
私は子どもを初めて他人に預けて思いました。
子どもを預けてまで、子どもに胸を張れる仕事でないと、預けられない、と。
会社のためだけ、お金をもらうためだけに働くのではなく、世の中にどう貢献しているのか?社会をどう変えているのか?
世の中への影響度を常に考えて、そういう視点を持って働きたいなって思いました。
慣れない保育園に早速風邪をひいてしまった娘
我が家は自転車で片道10分少しの保育園に通園しているのですが、預け始めて5日目が極寒で、おまけに雨だったので娘が風邪をひいてしまいました。
毎日泣きながら通っていたものの、少しずつ慣れてきたかなーというタイミングだったので、また慣らし保育再スタート、という感じになってしまいました。
しかも一度熱を出したら最低でも2日は登園できないので、結局土日を挟んでお休み。娘も、私達夫婦も、慣れない生活に四苦八苦しています・・・w
まだまだ保育園にも慣れなくて、最近は帰宅してからも、私が抱っこしていないとずっと泣いている時間があります。今までこんなことは一度もありませんでした。。寂しくて甘えているんでしょうか、疲れているんでしょうか、慣れない環境へのストレスでしょうか・・・。
いつか手をふって元気に「行ってきます!」と言う日を夢見て、私も仕事を頑張りたいと思います。
壮絶すぎる慣らし保育。私は何のために子供を保育園に預けて仕事に行くのかーままはっくより転載
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
イクタスの最新情報をお届けします
Twitterでイクタスをフォローしよう!
Follow @ikutasスポンサードリンク
この記事を書いた人
コメント欄
関連記事
-
-
終電続きだったサラリーマンが、東京から福岡へ移住しフリーランスへ転身。育児と仕事の両方を得て幸せになった話(2)
どうも、福岡に移住して3年経ちましたライターの赤坂です。 前回の記事「終電続きだ …
-
-
僕がやってみてわかった、1人で子育てをすることの”無理ゲー”さ
はじめまして!むのんと言います。 2015年の1月に女の子ができて、パパになりま …
-
-
初めて出産を迎える妊婦さんへ。ゆっくりできる今のうちに寝ておこう
現在、0歳7ヶ月の息子を子育て中の新米ママです。 これから初めての出産を迎える妊 …
-
-
説明しよう。子供を保育園に入れるのはどれくらい大変だったか?
「保育園入れた!よかった〜。」 「不承諾通知が届いた。どうしよう・・」 2015 …
-
-
さあ、結婚をメリット・デメリットで考える時代を終わらせよう
結婚のデメリットは山盛り!?はあちゅうのおひとりさま結婚論が話題となった昨今。 …
-
-
子供に関する動画や広告を見て思うこと
前回から間が開いてしまいました。としみつです。 本題とは関係ないのですが、この数 …
-
-
子育てがしんどい本当の理由。私が育児ストレスを抱えた4つの原因と解消法
「あかんもうあかん、しんどい、疲れた・・・」 そう言って夜中に私は夫に訴えて泣き …
-
-
親がどう見られているか?思っている以上に子供に影響しているよ、という話
こんにちは。COCOです。 東北地方は先日地震があり、怖い思いをしました。 親の …
-
-
地方移住ってどうなの?地方在住の私が感じた田舎と都会の子育ての大きな違い
政府は東京一極集中の是正に向けた地方創生の目玉策として、高齢者の地方移住を推進す …
-
-
長時間労働が育児参加させない原因だ!企業は朝型勤務を導入するべき!
新しい職場になってからやっとこさ1週間が経ちました。正直なところ、めちゃくちゃ疲 …